手続き Archives | 2ページ目 (3ページ中) | コーディアルセレモニー
心をこめたお葬式 コーディアルセレモニー
もしもの時のQ&A

手続き

Q.遺族年金も寡婦年金ももらえないのですが…。

A.死亡一時金が受けられる場合があります。 国民年金第①号被保険者が3年以上保険料を納めていて死亡した場合、条件を満たす遺族は①②の順で死亡一時金を受けられます。 受給対象となる条件 ①受給条件を満たしていないため、遺族 …

Q.国民年金のみに加入していた夫が死亡後、妻は60歳から年金がもらえると聞きましたが…。

A.故人の第1号被保険者としての保険料納付期間が25年以上あり、婚姻期間が10年以上ある妻(内縁関係含む)は、 60歳~65歳まで寡婦年金を受給できます。 受給対象となる条件 ①受給要件を満たしていないため、遺族基礎年金 …

Q.厚生年金に加入していた夫が死亡した場合は?

A.厚生年金の被保険者が死亡した場合は、遺族厚生年金が受給できます。 厚生年金の被保険者が死亡した場合は、遺族厚生年金が受給できます。厚生年金の被保険者は国民年金の加入者でもあるので、子の年齢によっては遺族基礎年金も受給 …

Q.国民年金に加入していた夫が死亡しました。母子のための保障はありますか?

A.一定の条件を満たしているなら、手続きすれば遺族基礎年金が受給できます。 国民年金に加入中、または老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人が亡くなった場合には、生計を維持されていた「子のある妻」または「子」は遺族基礎年金 …

Q.手続き等で実印は必要でしょうか?登録の方法は?

A.遺産分割協議書の作成や相続財産の名義書換の際には、印鑑登録証明書が必要になります。印鑑登録は市区役所・町村役場で行います。 遺産分割協議書の作成の際や、故人の預貯金の解約、不動産の所有権移転登記など、相続関係では印鑑 …

Q. 死亡診断書はどんなときに必要になりますか?

A.公的年金や健康保険、生命保険、損害保険などの手続きの際に必要になります。 死亡診断書は死亡時に病院で発行されます。火葬許可証をとる際に役所に原本を提出するので、一通しかとらないと手元には残りません。保険・年金などの手 …

Q.遺族年金には種類があると聞きましたが?

A.遺族年金には、遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金の3つがあります。 どの遺族年金を受け取れるかは、亡くなった人の職業によって異なり、遺族年金をもらえる遺族の範囲も決められています。厚生年金加入者の遺族のうち、「 …

Q.故人の戸籍謄(抄)本の請求方法を教えてください

A本籍地の市区役所・町村役場で請求します。遠方の場合は郵送で取り寄せることができます。 戸籍すべての写しを「戸籍謄本」、必要とする個人についてのみの写しを「戸籍抄本」といい、いずれも本籍地で交付されます。本籍地がわからな …

Q.死亡診断書はどんなときに必要になりますか?

A.公的年金や健康保険、生命保険、損害保険などの手続きの際に必要になります。 死亡診断書は死亡時に病院で発行されます。火葬許可証をとる際に役所に原本を提出するので、一通しかとらないと手元には残りません。保険 ・年金などの …

Q.年金の受給者が死亡したときの届け出はどうすればよいのでしょうか。

A.死亡した日から一定期間以内(厚生年金:10日、国民年金:14日)に年金受給権死亡届を出します。 すでに老齢年金を受けている人、老齢年金の受給資格のある60歳~65歳未満の人が死亡した場合は、「年金受給権死亡届」を出し …

« 1 2 3 »

【「もしものときのQ&A集」無料プレゼントのご案内】

皆様の疑問や不安を解消するために、当ページのような葬儀に関する代表的なQ&Aを、小冊子「もしもの時のQ&A集」にまとめました。

第1巻は「知識・手続き」編で、実際に葬儀を執り行う場合を想定したもの。第2巻の「葬儀のマナー」編は葬儀に参列することを想定したマナー集です。 無料でお送りいたしますので、下部記載のフォームよりお気軽にお申し込みください。

“もしもの時”にあわてないために、是非ご一読ください。

【お申し込み方法】

プレゼントご希望の方は、「お申し込みフォーム」、またはフリーダイヤル 0120-849-404 からお気軽にお申し込みください。


もしものときのQ&A集 お申し込みフォーム

フリーダイヤル 0120-849-404 までお気軽にご相談下さい。
(受付時間 AM9:00~PM5:00 年中無休)

PAGETOP
Copyright © 株式会社コーディアル All Rights Reserved.